CPU温度
thilmera7は、標準機能としてCPU温度取得機能を備えています。CPUの温度が取れない等の問題が発生した場合はrep:cpu_infoのレポートの中身をそえて掲示板で情報をお寄せ下さい。
CPUによってはどうしても温度表示ができない物もあります。 レポートのrep:cpu_infoでDTSが×になっている場合は元からCPU自体に温度センサーがありません。
APUなどの世代のAMDのCPUでは、AMD50℃をオンにして調整して下さい。
アクセスには独自のデジタル署名を使用したドライバを使用しています。
Windows Vista以降のOSでは管理者権限が必要になります。
● AMD系CPUで、Athlon(Phenom) X3をX4にするような設定(Core Unlocker)をBIOSで有効にするとセンサーが働かなくなります。正規の4コア製品などでもBIOSでこれらを有効にしてあったりするとモニタできなくなるようです。
EC Firmware Selection [Normal](* HybridはNG)
Unleashing Mode [Disable](* EnableはNG)
などにする必要があります。
● Intelのi7などで、全CPU温度を選択しても温度が半分しか表示されない、とお思いの方がいるかもしれませんが、i3、i5は物理コア数2の論理コア4、i7は物理コア4の論理コア8が多いです。
なので、温度センサーはi7系ではCPUの表示数の半数しかもともと存在しない場合が殆どで、これはバグではありません。
あくまで全コア温度表示は列挙できるだけ列挙するという機能であって、該当コアの温度とは限りません。
thilmera7は、標準機能としてCPU温度取得機能を備えています。CPUの温度が取れない等の問題が発生した場合はrep:cpu_infoのレポートの中身をそえて掲示板で情報をお寄せ下さい。
CPUによってはどうしても温度表示ができない物もあります。 レポートのrep:cpu_infoでDTSが×になっている場合は元からCPU自体に温度センサーがありません。
APUなどの世代のAMDのCPUでは、AMD50℃をオンにして調整して下さい。
アクセスには独自のデジタル署名を使用したドライバを使用しています。
Windows Vista以降のOSでは管理者権限が必要になります。
● AMD系CPUで、Athlon(Phenom) X3をX4にするような設定(Core Unlocker)をBIOSで有効にするとセンサーが働かなくなります。正規の4コア製品などでもBIOSでこれらを有効にしてあったりするとモニタできなくなるようです。
EC Firmware Selection [Normal](* HybridはNG)
Unleashing Mode [Disable](* EnableはNG)
などにする必要があります。
● Intelのi7などで、全CPU温度を選択しても温度が半分しか表示されない、とお思いの方がいるかもしれませんが、i3、i5は物理コア数2の論理コア4、i7は物理コア4の論理コア8が多いです。
なので、温度センサーはi7系ではCPUの表示数の半数しかもともと存在しない場合が殆どで、これはバグではありません。
あくまで全コア温度表示は列挙できるだけ列挙するという機能であって、該当コアの温度とは限りません。